• 受講生インタビュー

共創コーチングの始まりとこれから(後半)

PROFILE
共創コーチング株式会社 代表取締役
稲垣 友仁(いながき ともひと)

金沢大学教育学部卒業後、三重県公立中学校教諭、小学校教諭を経て、三重県教育委員会へ出向。その後、14年間勤めた公務員を退職し、教職公務員からプロコーチへの転職第1号となる。

日本にコーチングが導入されたコーチング元年(97年)からコーチングを導入し、問題児の個性を活かして才能を開花させる奇跡のコーチング手法で、これまでに500人以上の子ども・親に対してコーチングを行なってきた。教育現場を熟知した本格コーチとしては、国内随一の実績を誇る。

現在では、各都道府県教育委員会・行政機関・各教育現場に対してコーチングの講演・導入アドバイザーとしても活動中。講演・プロデュース数は年に100本を越え、10,000人以上の教育者・学生達に対してコーチングを伝えている。中学校教諭時は、サッカー三重県代表U-14のコーチも務める。

宇都宮大学大学院工学研究科 非常勤講師「共創コーチング特論」
三重県教育委員会「教育コーチング推進アドバイザー」(2007年・2008年)

教員からコーチングで起業するにあたり、どんな道のりがありましたか?

 「公務員から独立するには、大変な勇気がいったでしょう」と、よく言われます。
確かにそうでした。しかし、勇気よりも、本当に大変だったのは親の説得でした。

 実は、僕は独立に向けて4年の歳月をかけて準備をしてきています。2年で独立をするつもりでいたところ、親の大反対にあったからです。「何を言っとるかー」と、僕が独立できない理由を、これでもかと言い並べてきました。そこで、一緒に独立して頑張ると話していた妻に話をふると、「…実は、私も難しいと思う…」などと言われ、まさに四面楚歌の状態。両親を前に、妻を横に置いて、撃沈した瞬間でした。

 ただ、どこか心の奥底では、安堵していたようにも思います。準備も甘かったのだと思いますが、親を乗り越えられず、恥ずかしながら親から自立出来ていない事実にも直面しました。

 いったい自分に何が足りなくて、どうしたら乗り越えられるのか?
いくら考えても、はっきりとした答えは出ませんでした。そこに立ち止まらず、とにかく自分がやりたいと思ったことは、すべてやってみようと動くことにしたのです。興味があるセミナーに出たり、会いたい人には会いにいったり、お金に糸目もつけずとにかくやりました。動いていくうちに、自分自身の道を歩いて行きたいという思いが、ますます強くなっていきました。「独立すること」が目的ではなく、「自分自身の力を最大限に発揮した人生を選びたい、僕の才能を多くの人々に役立てたい」それが、心の奥底で決まっていきました。それこそが、自分自身の人生を生きる事だと、腹落ちした感じです。

 2年の月日を費やし、ふたたび親に話をする時がきました。前回同様、両親からは大反対の嵐です。しかし、その時の僕は以前と変わっていました。
「わかりました。これ以上話しても平行線なので、なんと言われようとも、僕は自分の責任で自分の人生を歩みます。これからも親子の関係は変わりませんので、よろしくお願いします…。」準備していた言葉ではありません。本当に決めていたから、自然と口から出てきました。

 独立をする時は、モーゼの十戒のごとく、流れに乗り誰に邪魔されることなく、道が開き運ばれていくような感覚でした。周りからも、「決めているね」と言われ、時が来たことを知らされました。心の底から決める事、そうすれば絵に描いたように物事が進むということを体験する事が出来ました。

 親に反対され独立をやめた時、今振り返ると、自分自身が心のどこかで決めていなかったのだと思います。親が身体を張って指摘してくれたおかげで、それを知る事ができました。その後の2年間、とても多くのことを学ぶ事が出来ました。本当に、感謝せずにいられません。おかげで、独立した1年目から仕事に恵まれ、順調にやってこれました。このような体験があったからこそと思っています。

「共創コーチング」が開発された経緯を教えてください。 

 独立して2年目に、宇都宮大学の先生方へのコーチング講演依頼がありました。当時、僕のような教員出身のコーチは、あまりいなかったのです。その頃、文部省が推し進めるファカルディデベロップメント(大学教員の教育能力を高めるための実践的方法=FD)の一環として、講師を探していたそうです。

 その講演後1か月ほどして、今度は、宇都宮大学の工学部から依頼がかかりました。学生向けに授業をやって欲しいというのです。そこで「セルフコーチング」の授業をお見せしたところ、授業後すぐに学長室に呼ばれて、こう言われました。「学生たちは、高い専門性だけを磨いて就職しても社会に貢献できない状況がある。学生に自らの力で問題を探し、解決する力を身につけてもらいたいと思っています。ぜひ今日のようなコーチングの授業をやってもらえないだろうか。」と。そこから、コーチングの講義をスタートすることになりました。

 具体的な授業の内容は、「ワーキンググループ」として集まった先生たちとメールのやり取りをして、「共創コーチング」をテーマにしましょうと素早く決まりました。内容についても、僕からの提案に同意していただき、200811月に、宇都宮大学の「共創コーチング特論」が生まれました。今もなお、この授業は継続しています。

●「日経新聞および授業の様子」の記事↓
https://coaching-syst.co.jp/2022/02/20/22386/

 僕たちは、2002年から「コーチング・システムズ」という社名で、人材育成分野のコーチングコンテンツを提供していました。インタビュー前半の記事中で触れていますが、コーチングをそのまま現場に導入しても、機能させるのが難しい、組織のシステムとして導入する事により大きく機能するという意味を込めて、つけた社名です。

 僕も稲垣陽子も、企業や教育分野のリーダーのコーチング研修や組織風土改革に関わっていました。プログラムを開始すると、1年程かけて、何人かのリーダーと関わる機会が多くなります。すると、どの組織にも、チームをうまくまとめ上げているリーダーが必ずいる事に気が付きました。組織で結果を出し、僕たちが感銘を受けるリーダーは、企業でも行政でも医療・福祉でも教育でも、同じような特徴を持っていたのです。それは、目の前の人と共に何かを創りだし、自分の力だけではなく相手の力もうまく引き出し、共創を生み出していたこと。彼らは、コーチングスキルをたくさん使っていることに気がつきました。そこで僕たちは、相手の人と共創(Co-creative)を作りだせることをモットーにコーチングを体系化し、それを「共創コーチング®と名付けました。

 この名前は、2014年から大々的に使い始め、20214月には社名も改め、共創コーチング株式会社と変更しました。「世界を共創で満たす」というミッションを元に活動しています。

●共創コーチング株式会社の理念↓
https://kyoso-coaching.com/policy/

 私たち人間は、ひとりでは何事も完結できません。この現代社会では、ひとりの偉大なるヒーローが現れて、すべての問題を解決するなどということは難しい事です。だからこそ、ひとりひとりの力をうまく引き出し、組織の力にしていくリーダーが必要なのです。

 共創コーチング®を学んだ人は、最小単位の11からグループまで、人と人との間に起こる関係性の力をうまく使って変化を促すことができるようになるのです。

これから共創コーチング®は、どんな方向へ進むのでしょうか?

1994年にアメリカで始まったコーチングですが、日本には1997年に入ってきました。
1997年当時、僕は、アメリカ人から通訳を入れてコーチングセミナーを受講しました。 

当時は、
・クライアントの目標達成をサポート
・行動を引き出す
・答えは言っちゃいけない
・質問によって気づきを引き出す
・褒めてモチベーションをあげる
という形で、当時はクライアントの目標達成志向型のコーチングとして日本には定着していったように思います。補足ですが、当時のアメリカ人のコーチングデモンストレーションは、フィードバック型。コーチが話していることが多いものでした。

 「The art of dialogue in coaching(コーチングにおけるダイアローグ)」で著者の心理学者、Reinhard Stelter博士によると、現在のコーチングは第三世代に入っていると紹介しています。
「クライアントの目標達成志向のコーチング」を第一世代、
「システミックな組織開発に向けたコーチング」を第二世代
そして、第三世代になると、コーチングによる対話は「協働して振り返るパートナーとしての機能」を果たすものとなり、ここでの目的は対話によって両者に振り返ることを促進することだと言っています。(The art of dialogue in coachingからの引用)

  現在では、コーチとクライアントの対等性をベースとし、対話を積み上げながら、互いに変化し新しいものを創り出していく関係性を、第三世代のコーチングと捉えています。まさに、僕たちが掲げている共創コーチングそのものの考え方です。

 コーチがすごい人で、クライアントは弱く引き出してもらう人という関係性ではなく、両者が「対等」で、互いに目標達成に向かう力を対話によって掛け算していく関わりということです。私たち人間には元々そういう力があり、それが改めて開発されようとしているのだと感じています。

 ひとりの偉大なヒーローを待つ時代は終わり、お互い一人ひとりの才能の掛け算を行っていくことが、現在の難局も乗り切るキーになるのではないかと改めて思います。

  元々、僕たちが属しているICFのコアコンピテンシーには、コーチングは、相手と自分の関係性の力をうまく掛け合わせて、大きな力を引き出す「共創Co-create」的であれとうたわれています。

 僕たちは、「共創」にフォーカスしたコーチングを多くの人に伝えたい、人と人とをうまく掛け算していくリーダーを輩出したいと考え、2014年から「共創コーチ®養成スクール」を立ち上げました。現在は、オンラインのみで開催しています。受講生は全て日本人ですが、日本に留まらず、世界各国からもオンラインでつながり、学びあっています。

 僕たちは今、企業・行政・医療福祉・教育機関などからご依頼をいただき共創コーチング®を提供するパターンと、共創コーチ®養成スクールで個人的に学ぶパターンの二つを提供しています。

 コーチングの分野としては、個人を扱うライフコーチ、企業を扱うビジネスコーチング、教育分野で使える教育コーチングの方法を皆さまにお伝えしています。

 今後の展望は、組織の全ての人へ「共創コーチング®をインストールする」こと。研修として部分的に提供するのではなく、組織全体にインストールする事によって、「人を大切にした組織運営」の基盤を担いたいと考えています。そうすることで、その組織の掛け算のコミュニケーションは、容易に起こりやすくなると思っています。

  世の中を見渡せば、まだまだ成果過剰主義の中にいます。売上げ、成果、会社のために、人の心や時間を犠牲にして成り立たせている場面を、たくさん見てきました。企業の利益と人の幸せ(ウェルビーイング)は放っておくと相反するものになりがちです。犠牲の上に立つのではなく、人や組織が持っている力を掛け合わせ活かしあい、成果を生み出す具体的な型を提供していきたい。企業が存続するために成果をあげる、そして人も報われる仕組みにならなければ、本末転倒だと思います。

 共創コーチング®は、「相反する面を統合する」という側面も持っています。その両面を統合できるような型を提供していきたい。組織開発のメソッドとして「共創コーチング®」を組織全体に導入していくフェーズを目指していきたいと考えています。

  価値観が多様化している時代だからこそ、相手も自分も活かしながら、うまくお互いの力を掛け合わせて新しい価値を生み出せるような人。
そんな共創がデザインできる人々を育て、互いの力を活かしあえる世の中に貢献していく。
そのために、共創コーチング®を伝えています。

前半を読む>>