コーチングスキル研修とは?研修で学べる5つの内容・効果を高めるポイントを徹底解説

お知らせ

コーチングスキル研修とは?研修で学べる5つの内容・効果を高めるポイントを徹底解説

現代のビジネス環境では、部下の成長を支援し、チーム全体の成果を高めるためにコーチングスキルが欠かせません

単なる指示や管理にとどまらず、一人ひとりの能力を引き出し自発的な行動を促すには、体系的な知識と実践的なスキルの習得が求められます。 こうした背景から、多くの企業が人材育成や組織マネジメントの一環として「コーチング研修」を導入しており、特に管理職や経営層にとって重要な学びの場となっています。研修では理論の理解に加え、ロールプレイやケーススタディを通じて、現場ですぐに活用できるスキルを身につけることが可能です。

本記事では、コーチング研修の基本内容から効果的な活用方法までを紹介し、人事担当者や研修企画を担う管理職の皆様に役立つ情報をお届けします。自社への導入を検討されている方にとって、今後の人材育成を考える上で有益な指針となるでしょう。

▼ 共創コーチ®養成スクールの無料体験の詳細・お申し込みはこちらから▼

体験プログラムに申し込む

コーチングスキル研修とは?

コーチングとは相手の成長を促すために質問やフィードバックを用いて目標達成や課題解決をサポートする手法のことを指します。

コーチングスキル研修は、このようなコミュニケーション手法を体系的に学び、実践できるようになることを目的とした研修プログラムです。 従来の指導方法とは異なり、コーチングでは答えを教えるのではなく、相手が自ら考え、答えを見つけられるよう支援することに重点を置いています。

研修では、質問技法や傾聴スキル、フィードバックの手法など、実務で活用できる具体的なスキルを習得していきます。 また、コーチングの心構えや基本的な理論についても学び、現場で効果的にコーチングを実践するための土台を築くことも大切です。

コーチングスキル研修を行う目的

企業がコーチングスキル研修を実施する背景には、現代のビジネス環境における様々な課題があります。

働き方の多様化、専門性の高度化、価値観の変化などにより、従来の一方的な指導方法では十分な成果を上げることが困難になっているのです。本章では、コーチング研修を行う主な目的について詳しく見ていきましょう。

専門知識を持つメンバーを適切にサポートする

現代の職場では、管理職が部下の専門分野について詳細な知識を持っていないケースもあるでしょう。特にIT業界や技術系職種、専門性の高いサービス業などでは、部下の方が特定分野における知識や技術に長けている場合があります。

このような状況では、従来の「教える」スタイルの指導は効果的ではありません。 コーチングスキルを身につけることで、専門知識の有無に関わらず、部下の持つ能力や知識を最大限に引き出すことができるようになります

質問を通じて相手の思考を整理し、新たな視点を提供することで、専門性を活かした成果創出を支援できるのです。 さらに部下が自分の専門性に自信を持ち、主体的に業務に取り組む環境を作ることも可能になります。

チームメンバーの意欲を持続させる

現代の従業員は、単に指示に従うだけでなく、自分の成長や貢献を実感できる働き方が求められています。

特に若手従業員においては、自分の意見が尊重され、成長実感を得られる職場環境でなければ、高いモチベーションを維持することは困難です。コーチングは、このような従業員のニーズに応える有効な手法といえます。 コーチングスキルを活用することで、メンバー一人ひとりの価値観や目標を理解し、個別にカスタマイズされた支援を提供できるようになります。

相手の話を丁寧に聞き、承認や励ましを適切に行うことで、メンバーの自己効力感を高め、長期的なモチベーション向上を実現することが可能になるのです。 加えて、定期的な対話を通じて信頼関係を構築し、心理的安全性の高いチーム環境を作り上げることもできます。

自ら考えて行動する力を育成する

変化の激しいビジネス環境において、管理職が全ての判断を下し、部下に細かく指示を出すことは現実的ではありません。

むしろ、現場に近いメンバーが状況を適切に判断し、主体的に行動できる組織の方が、迅速かつ柔軟な対応ができるでしょう。コーチングは、このような自律的な人材を育成するための重要な手法です。 コーチングでは、答えを直接提供するのではなく、相手が自分で考え、結論に至るプロセスを支援します。

適切な質問を投げかけることで、相手の思考を深め、多角的な視点から問題を捉える能力を育成できます。 また、選択肢を自分で考え、決断する経験を積ませることで、判断力や責任感も同時に養うことも可能です。これらの能力が身についた従業員は、新しい課題に直面しても自ら解決策を見つけ、積極的に行動を起こせるようになるでしょう。

コーチングスキル研修で学べる5つの内容

効果的なコーチングスキル研修では、理論的な基礎から実践的なスキルまで、幅広い内容を体系的に学習します。

単なるコミュニケーションテクニックの習得にとどまらず、相手の成長を本質的に支援するための包括的な能力を身につけることが重要です。 本章では、コーチングスキル研修で学べる主要な5つの内容について詳しく解説します。

①コーチングの基本的な知識

コーチングスキル研修の最初のステップでは、コーチングの基本概念や理論について学習します。コーチングとは、コーチングの定義や歴史的背景、他のコミュニケーション手法との違いなど、基礎的な知識を体系的に習得することから始まるのです。

特に、ティーチングや指導との違いを明確に理解することは、実践においても重要な要素となります。 コーチングが効果を発揮する場面や条件について知ることも肝心です。どのような状況でコーチングが適しているのか、逆にどのような場面では他の手法を選択すべきかを判断できるようになることで、現場での適切な使い分けが可能になるのです。さらに、コーチングの目的や期待される成果についても理解を深めることで、研修後の実践における明確な指針を得ることができます。

研修では、コーチングの基本的なプロセスについても身につけます。セッションの進め方、目標設定の方法、進捗の確認方法など、実際のコーチングを行う際の流れを体系的に把握することで、初心者でも安心して実践に臨めるようになるからです。これらの基礎知識は、その後に学ぶ具体的なスキルを効果的に活用するための土台となります。

②コーチングを行う際の心構え

技術的なスキル以上に重要なのが、コーチングを行う際の心構えや姿勢です。

コーチングの効果は、コーチの内面的な態度に大きく左右されるため、研修では特に重点的に扱われる内容の一つです。コーチングスキル研修では相手への信頼、尊重、そして相手の可能性を信じる姿勢など、コーチングの根本的な価値観について深く学びましょう。 相手の自律性を尊重し、答えを押し付けるのではなく、相手が自ら気づきを得られるよう忍耐強くサポートする姿勢を身につけましょう。また、自分の価値観や経験を相手に押し付けることなく、相手の立場に立って物事を考える能力も養います。

これは、特に世代や背景の異なるメンバーをサポートする際に役立つ要素となります。 さらに、コーチ自身の自己認識を高めることも肝心です。自分の思い込みやバイアス、感情の動きを客観視し、それらがコーチングに与える影響を理解することも不可欠です。

定期的な自己振り返りの方法や、継続的な学習の重要性についても学び、コーチとしての成長を持続させるための基盤を築きましょう。 これらの心構えが身につくことで、表面的なテクニックではなく、真に相手の成長を支援できるコーチングができるようになります。

③目標達成を支援するGROWモデル

GROWモデルは、コーチングセッションを効果的に進めるための代表的なフレームワークの一つです。Goal(目標)、Reality(現状)、Options(選択肢)、Will(意志)の4つのステップで構成されており、体系的にコーチングセッションを進めることができます。

研修では、このモデルの各段階で行うべきことや、効果的な質問の方法について詳しく学習しましょう。

目標設定の段階では相手が本当に達成したい目標を明確にし、具体的かつ測定可能な形に落とし込む方法を、現状把握の段階では客観的な事実と主観的な感情を整理し、現在の状況を正確に把握するための質問技法を習得します。 選択肢の探索では、相手の創造性を引き出し、多様な解決策を見つけるためのアプローチを学びます。

最終的な意志確認の段階では、相手のコミットメントを高め、具体的な行動計画を立てるための支援方法を身につけましょう。 GROWモデルの各段階で使用する効果的な質問例も豊富に学習し、実際のセッションですぐに活用できるよう準備することが肝心です。また、相手の状況に応じてモデルを柔軟に運用する方法も身につけ、画一的ではない個別対応の能力を養いましょう。

④成長を引き出す質問スキル

質問はコーチングの核心となるスキルの一つです。効果的な質問は、相手の思考を深め、新たな気づきを促し、行動変容のきっかけを作ることができます

研修では、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分け、具体化を促す質問、視点を変える質問など、様々な質問技法を体系的に学習していきます。 相手の思考を整理する質問、感情を探る質問、価値観を明確にする質問など、目的に応じた質問の使い分けを習得しましょう。

併せて質問のタイミングや順序についても学び、自然な会話の流れの中で効果的に質問を投げかける能力を身につけることも大切です。さらに、相手が答えやすい質問の作り方や、プレッシャーを与えない質問の仕方についても詳しく知りましょう。

質問スキルの向上には、実践的な練習が不可欠です。研修では、ロールプレイやケーススタディを通じて、実際に質問を作成し、相手の反応を確認する機会を多く設けます。

また、自分の質問が相手に与えた影響をフィードバックとして受け取り、継続的に改善していく方法についても学びます。 これにより、理論だけでなく、実践的に使える質問スキルを身につけることが可能となります。

⑤相手を理解するための傾聴スキル

傾聴は、相手の言葉だけでなく感情や価値観まで理解するための重要なスキルです。

単に話を聞くだけではなく、相手の立場に立ち、共感的な関係を築くことを目的としています。研修ではアクティブリスニングの技法や非言語的なメッセージの読み取り方を扱います。 学ぶことで、相手の話を遮らず最後まで耳を傾ける姿勢や感情に寄り添う態度、話しやすい環境づくりの工夫を習得できるでしょう。

それに加えて、言葉を要約して確認する方法や、その背後にある真意を探る技術も取り上げます。こうしたスキルは信頼関係の構築に欠かせません。 さらに、自分の聞き方の癖や課題を振り返り、録音やフィードバックを通じて改善を進めます。

相手のタイプや状況に応じて傾聴スタイルを調整できる柔軟性を持つことで、様々な場面で効果的な対話を実現し、コーチングの質を高めることが可能となります。

コーチングスキル研修の種類と特徴を比較

コーチングスキル研修には、異なる理論やアプローチに基づいた様々な種類があります。

企業のニーズや受講者のレベル、業界の特性に応じて最適な研修を選択することが、効果的な人材育成には不可欠です。 本章では、代表的な3つのコーチング研修の種類について、それぞれの特徴と適用場面を詳しく見ていきましょう。

共創モデル

共創モデルは、コーチとクライアントが上下の関係ではなく「共に創るパートナー」として関わり合い、目標達成や自己実現を支援することを重視するアプローチです。このモデルでは、答えを一方的に与えるのではなく、双方が持つ知恵や可能性を組み合わせて新しい価値を創出していきます。相手の内にすでにある力を信じ、引き出し合いながら対話を進める点に特徴があります。

研修では、共創コーチングの「4つの柱」を中心に学びます。

  1. 心理的安全性:安心して自分を表現できる環境を整えること

  2. 対等性:コーチとクライアントが上下関係ではなく並び立つ存在であること

  3. 自他非分離:自己と他者の境界を超え、共に場を創り出す視点を持つこと

  4. 共創場:双方のエネルギーや知恵が重なり合い、新しい答えや行動が自然に生まれる場をつくること

この4つを実践することで、単なる目標達成にとどまらず「勇気が出るコーチング」や「安心できるコーチング」といった深いレベルの成長支援が可能となります。従業員が自らの才能を活かし、相互につながり合う職場環境を築くために有効な研修内容です。

GROWモデル

GROWモデルは、構造化されたアプローチでコーチングセッションを進める手法として、ビジネス分野で広く活用されています。

Goal(目標)、Reality(現状)、Options(選択肢)、Will(意志)の4段階を順次進めることで、効率的かつ効果的な問題解決や目標達成を支援できるのです。このモデルの最大の特徴は、初心者でも活用しやすい明確な構造を持っていることです。 研修では、各段階で使用する具体的な質問例や、相手の状況に応じたアレンジ方法について詳しく学習します。

目標設定では、SMARTの原則(具体的、測定可能、達成可能、関連性、時間的制約)を活用した効果的な目標の作り方を目指します。現状把握では、客観的事実と主観的解釈を分けて整理する技法を学び、選択肢の探索では、創造的思考を促すブレインストーミングの手法も活用しましょう。

GROWモデルは、短期間で具体的な成果を求められるビジネス場面、問題解決が主な目的となる場面、コーチング初心者が実践しやすい環境を求める企業に適しています。また、時間的制約のある中でも効果的なコーチングを行いたい管理職にとっても有効な手法です。ただし、画一的な進め方になりがちな面もあるため、相手の個性や状況に応じた柔軟な運用を心がけましょう。

1on1ミーティング

1on1ミーティングは、定期的に行われる上司と部下の個別面談において、コーチングの要素を取り入れた対話を行う手法です。

業務報告や評価面談とは異なり、部下の成長支援や課題解決を主な目的としています。継続性があるため、長期的な信頼関係の構築や段階的な成長支援が可能になることが特徴です。 この手法の研修では、効果的な1on1ミーティングの設計方法、アジェンダの作成、対話の進め方についてのスキルを身につけましょう。相手が話しやすい環境作りや、業務の話から成長の話へと自然に話題を転換する技法も欠かせません。

定期的な面談を通じて相手の変化を観察し、適切なタイミングでフィードバックや支援を提供する方法についても詳しく知ることが大切です。 1on1ミーティング形式のコーチング研修は、既存の面談制度を改善したい企業、継続的なメンバー育成に取り組みたい組織、信頼関係の構築を重視する職場に適しているでしょう。

リモートワークが増加している環境において、コミュニケーションの機会を確保したい企業にも有効です。注意点として、形式的な面談になってしまう危険性もあるため、対話の質を高めるための継続的なスキル向上を目指しましょう。

コーチングスキル研修効果を高める3つのポイント

コーチングスキル研修の効果を最大化するためには、単に知識やスキルを習得するだけでなく、実際の職場で継続的に活用できる環境を整備することが不可欠です。多くの企業では、研修は実施したものの、現場での実践が進まず、期待した成果が得られないという課題に直面しています。

ここでは、研修効果を高めるための3つの重要なポイントについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

①現場で活用することを前提に学ぶ

コーチングスキル研修の効果を高める最も重要な要素は、学習内容を現場で実際に活用することを前提とした研修設計を行うことです。理論的な知識の習得だけでなく、受講者が自分の職場や業務において、どのようにコーチングスキルを活用できるかを具体的にイメージできる内容にしていきましょう。

研修では、受講者の実際の業務場面を想定したケーススタディやロールプレイを多く取り入れることがおすすめです。 実践的な学習を促進するために、研修中に受講者自身の職場での課題や目標を題材として活用することも効果的です。

例えば、部下とのコミュニケーションで困っている具体的な事例を持ち寄り、コーチングスキルを使ってどのように改善できるかを検討する時間を設けます。 このように、自分ごととして捉えられる内容にすることで、学習意欲が高まり、研修後の実践につながりやすくなるのです。 また、研修後の実践計画を具体的に立てる時間も重要です。いつ、誰に対して、どのようなコーチングを行うかを明確にし、最初の小さな成功体験を得られるような計画を作成しましょう。

研修終了時点で、翌週から実践できる具体的なアクションプランを持って帰ることができれば、研修効果の定着率は大幅に向上するでしょう。さらに、実践する際の不安や疑問についても研修中に解決しておくことで、現場での積極的な活用を促進できます。

②受講者同士が意見交換できる場を作る

コーチングスキルの向上には、他者との相互学習が非常に効果的です。受講者同士が経験や課題を共有し、互いにフィードバックを提供し合える場を研修に組み込むことで、学習効果を大幅に高めることができます。

異なる部署や職種の参加者が集まることで、多様な視点からのアドバイスや気づきを得ることが可能になります。 グループワークやペアワークを活用し、実際にコーチングを実践し合う機会を多く設けましょう。コーチ役、クライアント役、オブザーバー役を交代で経験することで、それぞれの立場からコーチングを体験し、より深い理解を得ることができるのです。

また、オブザーバーからのフィードバックは、自分では気づかない改善点や良い点を発見する貴重な機会となるでしょう。 研修後も継続的に学習を進めるため、受講者同士のネットワーク構築を支援することも欠かせません。定期的な勉強会やフォローアップセッションを開催し、実践での成功事例や課題を共有する場を提供することも良いでしょう。

SNSやオンラインコミュニティを活用して、日常的に相談や情報交換ができる環境を整備することで、孤独感を解消し、継続的な成長を促進できます。このような横のつながりは、組織全体でのコーチング文化を築くことにもなるでしょう。

③自己学習を継続できる仕組みを整える

コーチングスキルは一度の研修で完全に身につくものではなく、継続的な学習と実践を通じて徐々に向上していくものです。そのため、研修後も自己学習を継続できる仕組みを整備することが、長期的な効果を得るために不可欠です。

受講者が自分のペースで学習を進められる環境と、モチベーションを維持できる支援体制を構築する必要があります。 オンライン学習プラットフォームや動画コンテンツを活用し、いつでもどこでも学習できる環境を提供するのも一つの方法です。基本的なスキルの復習から応用的な技法まで、段階的に学習を進められるカリキュラムを用意し、受講者の成長段階に応じた学習が可能になるよう配慮しましょう。

加えて、定期的なチェックテストやアセスメントを実施することで、自分の成長を客観的に把握し、次の学習目標を明確にできるようサポートすることも必要です。 メンター制度やコーチング仲間とのペアリングシステムを導入し、継続的な学習を支える人的ネットワークも構築していくと良いでしょう。

経験豊富な先輩社員がメンターとなり、定期的に学習進捗を確認し、実践での困りごとに対してアドバイスを提供する仕組みを作ることもおすすめです。 併せて、学習記録や実践記録をつける習慣を身につけることで、自分の成長を可視化し、継続的な改善につなげられるようになります。 これらの仕組みにより、研修効果を長期間にわたって維持・発展させることができるのです。

コーチングスクールをお探しの方は共創コーチングの無料体験へ

現代のビジネス環境において、部下の成長を支援し、組織全体のパフォーマンスを向上させるコーチングスキルは、管理職や経営層にとって必須の能力です。

共創コーチングは、世界基準を満たすコーチングスキルを身につけられるスクールです。国際コーチング連盟(ICF)が定める基準を満たしたトレーニングプログラムとして認定されています。すべてのカリキュラムがオンラインで受講可能で、忙しいビジネスパーソンでも自分のペースで学習を進めることが可能です。

単なるテクニックの習得にとどまらず、一人ひとりの才能を最大限に引き出し、組織の成長につなげるための実践的なスキルを身につけられることを強みとしております。コーチングスキルの習得をお考えの方は、ぜひ下記ホームページより詳細をご覧ください。

▼ 共創コーチ®養成スクールの無料体験の詳細・お申し込みはこちらから▼

体験プログラムに申し込む