「共創コーチ®養成スクール」は、「共創コーチング®」のスキルを体系的に習得できるよう設計されています。

また、「共創コーチ®養成スクール」の各コースは、国際的コーチ認定機関ICFのACTP認定コースなので、必須時間を履修することで、「共創コーチ®」の資格やACTP認定(「MCC」「PCC」「ACC」の資格取得するための条件)を取得することができます。
※ 「MCC」「PCC」「ACC」は、ACTP認定を受けた後に取得することができます。
※ 「MCC」「PCC」「ACC」は、コースの履修の他にコーチング実績時間が必要です。
共創コーチング®の講座一覧
- ACTPとして認定されたプログラムです。(CCE/ACS THの単位になります)
- 体験プログラム・・・共創コーチング®がどのようなものなのか体験できるプログラ(発行単位:コアコンピテンシー2単位)
- ハーフセミナー・・・実際に、共創コーチング®で使うスキルやテクニックの基礎の基礎を学ぶセミナ(発行単位:コアコンピテンシー3単位)
- 基礎コース・・・共創コーチング®(共創力)の基本4スキルを習得するプログラ(発行単位:コアコンピテンシー12単位×4コース=48単位)
- コミュニケーションコース・・・コミュニケーションのスキルを習(発行単位:コアコンピテンシー12単位)
- リレーションシップコース・・・相手との関係性を保つスキルを習(発行単位:コアコンピテンシー12単位)
- パーソナルベースコース・・・個々の持つ特徴や性質を理解するためのスキルを習(発行単位:コアコンピテンシー12単位)
- リード・トゥ・ゴールコース・・・目標設定とそれを達成するためのスキルを習(発行単位:コアコンピテンシー12単位)
- 共創コーチ®養成コース・・・コーチとして必要なスキルを習得するプログラ(発行単位:コアコンピテンシー55単位)
- グループコーチングコース・・・2時間のグループコーチングを行うための方法を習(発行単位:コアコンピテンシー21単位)
※上記合計129単位全てコンプリートし、規定のコーチング時間数及び試験に合格すればACTP認定され、あとはICFへの書類の提出とICFが行う日本語のCKAと言う試験に70点以上の正解で資格授与され認定となります。 -
<不定期実施のプログラム>(以下はICFの単位にはなりません)
- 共創コーチング®研修 習得コース・・・共創コーチング®研修を開催するための方法を習得
- コーチングピアトレーニング・・・コーチングスキルを気軽に楽しくブラッシュアップする場。
- コーチングライブ・・・コーチングに関する最新の情報の提供や各界の専門家を講師にお招きし講演なども開催
- グループ共創コーチ®養成コース・・・1対複数のグループコーチングを企画・運用法を学ぶコース
- グループ(組織・チーム) デザイン実践コース・・・組織内外のグループ診断やグループコーチングを行う方法を習得
- 共創コーチング®トレーナーコース・・・体験プログラム、ハーフセミナー、基礎コースを教えることができるスキルを習得するコース(開催未定)
- 共創コーチング®マスターコース・・・全ての共創コーチング®のプログラムの開催やトレーナーの育成を行うためのスキルを習得するコース(開催未定)
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存