- 開催レポート
第49回共創コーチング®実践CLUBは『AIとの共創~日常で使えるAI/コーチングとAI等情報交換会~』

2021年度7月から、学習終了後も皆さんがご自身の夢や目標の実現に向けて進んでいただけるように、受講生向けに「共創コーチング実践CLUB」が立ち上がりました。
共創コーチング実践CLUBでは、スキルの”定期メンテナンス”、情報の”アップデート”、仲間との“情報交流”ができる環境に身を置くことで、学びを深めて行くことができます。
2025年11月15日(日)20:00~22:00に、第49回共創コーチング実践CLUBをオンライン開催しました!
第49回実践CLUB【クラバ】議事録
今回のクラバのテーマは
『AIとの共創~日常で使えるAI/コーチングとAI等情報交換会~』です。
—————————————-
今回は、生成AIという単語を日常的に聞くようになり、避けては通れないものになってきました。
AIを日常的に使っている仲間からの情報交換に、話が止まりません。
AIの使い方からマニアックな話まで、ホットな時間となりました。
<クラバの要約>
実践CLUBでは、AI活用の最新状況とコーチング領域への応用、さらに倫理・リスク管理までを総合的に議論。
参加者は複数のAIツールを高度に使いこなし、思考支援・文章生成・省察支援など多面的に活用。
AIが進化する一方で、人間の共感力、関係性、身体性の価値がさらに高まる未来像が共有された。
●多くの参加者が複数AIツールを日常的に併用
●ChatGPT・Gemini・NotebookLMが主要ツール
●壁打ち・文章生成・議事録自動化など活用が多様化
●コーチングでの省察支援・質問生成が実用段階に
●クライアント情報の要約・分析支援が普及
●スーパービジョン的なAI活用の可能性
●ICFによるAIコーチの5分類の紹介
●2025年を「AIエージェント元年」とする予測
●リアルタイムAI支援の開発が進行中
●クライアント同意・プライバシー保護の重要性
●AIの限界・偏り(バイアス)理解が必須 他
