- 開催レポート
2025年6月開催:共創コーチング®基礎コース『リードトゥゴール』
2025年6月5日(木)12日(木)19日(木)26日(木)29日(日)に、オンラインで基礎コース『パーソナルベース』を行いました。
①ビデオ(事前に見る、約2.5時間)+ ②zoomセミナー毎週木曜(19時~21時)+ ③ピアトレ100月末日曜(9時-10時40分)の形で開催しました。
共創を通じて、望む未来を創るためには、スキルと仕組みを持って、ゴールへと進む必要があります。
コーチは、クライアントの目標達成に向けてのメソッドを、その人に合わせた形でガイドしていく必要があります。この2日間は、そのために必要な知識や障害の乗り越え方などをお伝えしました。
(参加者の感想)
*******************************************
コーチングのフローについて、目標、現状、ギャップ、埋めるための行動を時間内に確認、明らかにすることについて、実践も出来て、体感して学ぶことが出来ました。ピアトレの実践でコーチ、クライアント両方を体感することで気づきが沢山ありました。また、個人的には3つの優位感覚のパートが、明らかに自分と違う、みてる視点が違う人がいると日々感じていたので、言語で整理された内容をみて腑に落ちました。
*******************************************
実際に自分がコーチングフローに沿ったコーチングを受けてみて、曖昧だった目標がチャンクダウンされ、一歩踏み出す行動まで落とし込むことができました。また、自分がコーチングをしてみて、現状把握を十分にする前に、次にどうするかという答えを急いでしまう癖があることを知ることができました。コーチングフローに沿った会話が身につけられるように普段から意識していきたいと思います。
ロールプレーイグでクライアントの話を聞く際に、傾聴を意識するあまり、コーチからの質問が十分できずに時間が過ぎてしまうということがありました。時間が限られたセッションでのタイムマネージメントについても学んでいきたいと思いました。
*******************************************
リードトウゴールコースでは、ゴールに導くためのスキルということで、コーチングフローとコーチングデザインについて学んだが、コーチングフローに沿ってコーチングすることは、頭では理解したつもりでも、自分の中にはきちんと落ちていないと感じていました。毎週のグループでの対話でも、コーチングとしての質問ができないと思っていましたが、日曜のピアトレで実際にセッションを10分行った際に、本当に難しいと実感しました。コーチングではなく、会話になってしまっている部分についてもご指摘いただき、質問もどう切り出していいものか、どう聞けばいいのか、頭の中で考えこんでしまっているのは分かっていたのですが、どの部分がどのようにとフィードバックしてもらえることで、具体的にどの部分ということが分かったことが良かったと思いました。結局は日常会話になっていたのだと分かりました。
どうしても、自分本位になってしまう、自分の考えや思いが出てしまうので、客観的にクライアントの言葉をそのまま受け止めて聞くこと、クライアントが考えている間は表情や様子をよく見ておくことなど、たくさん心掛けることが見つかりました。
この1カ月で学んだことを実践するために、日常でコーチングを行う場面はなかなかない中ではありますが、コーチングする人を見つけてコーチングの機会を増やしたいと思います。また、日々、コーチングフローを意識しながら職場での対話をしていきたい。
*******************************************
コーチングを実際に実践してみたり、受けてみたりすることができ、大変学びの多い1ヶ月間でした。
自分自身の目標に向き合うこともでき、またその目標からバックキャストして直近の目標、そして足元でどのようなことができるかまで具体的に洗い出すことができて、アクションにつながりやすいと原体験として感じました。
現行でも実際に1on1を行っているので生かしていきたいと思います。
また、自分自身の傾向として現状の把握や整理よりも、具体的な行動に落とせない課題やギャップ、その先の具体的なアクションに目を向けてしまうので、より相手が丁寧に現状の整理ができるようなリードができるように心がけたいと思います。
*******************************************
実際のコーチングの方法について詳しく学ぶ事が出来て良かったです。
印象に残っているのは現在の質問をするのが難しいということです。つい、差分を聞きたくなってしまいました。
また、まだまだ質問がぱっと出てこないので、よく分からない質問を言いそうになったら
「すみません、質問少し考えますね…!」と言ってみようと思います。
(自分がよく分からないことを言ってしまうと焦ってしまって前の話の流れを忘れてし埋葬になる癖もあります)
質問の型も少しずつ覚えていって使えるようになっていきたいです!
*******************************************