• 開催レポート

2025年4月開催:ICF倫理規定

ICF倫理規定とコアコンピテンシー

2025年4月27日(日)14:00~17:00に、Code&CC『ICF倫理規定』を行いました。

ICFの資格を取得するということは、ICFの倫理規定とコアコンピテンシーに沿ったコーチングを行うということになり、コーチのバイブルになると言っても過言ではないでしょう。
このセミナーは、倫理規定とコアコンピテンシーを具体的に自分のコーチングに落とし込むためのセミナーとなります。

(参加者の感想)

*******************************************

これまでいろいろなコーチングスクールなどで3時間の倫理規定の講座も数多く受けてきましたが、どこよりも一番丁寧で、当日の講座の内容も受けごたえがあり、理解が深まった時間となりました。
また動画による事前学習も自分のペースでじっくり学べてよかったです。これからも自分のコーチとしての在り方に活かして社会貢献していきたいと思いました。ありがとうございました。

*******************************************

新旧の倫理規定の違いがわかりました。
複数の専門的役割を果たす場合、立場を明らかにして、クライアントさんに誤解を与えないようにすることが大事です。例えば、コーチとセラピーとしての役割を持っていて、コーチとして関わっている時間なら、セラピーとしての見解はクライアントさんの合意を得て、リファーする。または別契約を締結して行うなど、明確にする必要があると思いました。

*******************************************

倫理規定が更新されたタイミングでの受講ができてよかったです。
新しく追加された項目については読み込んでテスト対策もしたいと思います。
皆さんそれぞれの視点があって、同じ項目についての解釈は一つではないと思いますが、これをテストでどのように回答するべきか、他の参加者の方からも声が上がっていましたが、何が正解なのか、わからないことが多いです。
試験対策のようなことも聞ける場所があると助かるなぁと思っています。
今日はありがとうございました。

*******************************************

守秘義務、利益相反、コーチングがなんであり、なにでないのか?
コーチとして活動するうえで、当たり前のことを改めてこういう場で振り返ることができることは
とても貴重な時間と感じました。

得られた情報に対しての目新しさよりも、今後この倫理規定をいかに世に広げていくのか?

陽子さんが仰っていた、弁護士と言われれば誰もがどんな仕事かがしっくりくる、一方で
コーチングと言われてはたしてどれくらいの人がピンとくるのだろうか。

倫理規定を守るというのは大前提として、我々はこの規定をもとにいかに日本にコーチングの価値を伝えていけばよいのか?
その点を考えさせられる授業でした。

ありがとうございました。

*******************************************