• 受講生インタビュー

NLPとコーチングの掛け算でフェアな社会へ

PROFILE
Genius Rush
笹原泰(ささはら やすし)

山形県天童市出身。
大学卒業後、地元の天童市役所に17年間勤務。
そのキャリアの大半で企業誘致や支援、産業振興に従事。
営業力向上のため、コミュニケーション能力を高める実践心理学NLPを学ぶ一方で、周囲からの相談に対してより効果的に対応するためにコーチングを学び、実践で活用を続ける。
より多くの人達が笑って過ごせる世界を実現するために、2023年3月に天童市役所を退職。
現在は、プロコーチ、全米NLP協会認定トレーナーとしてクライアントの才能を発掘し続けている。

お仕事は、どのような事をされていますか?

 僕は、プロコーチとNLPトレーナーの両方をしています。

 プロコーチの活動は、月に1~2回程度の定期的なコーチングセッションが中心で、3ヵ月から受ける事にしていますが、年単位で契約する方が多いです。短くても半年。対象となるクライアントは、社会問題を解決する社会起業家やそれを支援する人、一般的な起業家やこれから起業しようという人、企業の経営者などが多いですが、対人関係にお悩みの会社員の方や新たなチャレンジをしようとする主婦の方など、多様な方がいらっしゃいます。年齢層は20代~50代が多いですね。僕はオンラインでセッションをするので、対象地域は世界中。クライアントは全員日本人ですが、社会問題を解決するために現地で活動する人もいるので、3~4割は海外在住の方です。

 NLPトレーナーとしての活動は、今は一般の人ではなく対人支援職の方を対象に教えています。コーチ、コンサル、カウンセラー、教育者といった方々ですが、プロコーチがほとんどです。そして、僕のNLP講座は集合授業では無く、11の個人レッスンを基本としています。家庭教師的なイメージですね。どんな流れかというと、受講希望者のヒアリングをしてから始めます。なぜ、NLPを学びたいのか、学んだ結果どんなふうになりたいのか、今抱えている課題感は何か等と聴いて、それに合わせてカリキュラムや説明方法を微調整します。お伝えするNLPのコアな部分は変わらないですけどね。

 今後は、一般の方向けの資格認定講座も実施していこうと思っています。

そのNLPについて、もう少し詳しく聴かせてください。

 NLPは、「人間の脳の取り扱い説明書」と言われています。人間の脳は、何か出来事が起きた時、5感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)でそれをキャッチして、脳の中で何かしらの処理をして、外部に行動などの反応を起こします。すごくざっくり言うと、そういう仕組みがあるのです。

 コーチングは主に行動を扱います。人は、行動がうまくいかなくて悩むことが多いわけですね。どうやったら行動できるか、どういう行動をとるべきか、という事をコーチングで扱う事になります。この時、キャッチした情報を脳の中で本人の意図と異なる処理をしている場合、行動だけ変えようとしてもあまり効果が無い事があります。この仕組みを理解して、その仕組みの中のどこに問題があるのかを特定して、必要があればそこに修正を加えていき、望ましい行動や結果を得るためのメンテナンスをするのがNLPです。人間の脳と行動の仕組みを考える学問であり、その関連性を研究しているのがNLPと言えます。どう行動するとどういう結果が出るか、この人に対してどういう刺激を与えるとこういう反応になるか等、紐解いていけるようになります。その理論を教えています。最近色んな所で耳にするリフレーミングや認知バイアスもその一つです。

 「仕組み」という事について、もう少しご説明します。

 例えば、目標を持って何かしたいという人がいます。その人に対して、「それは頑張った方がいいよ」って言ったとします。「そうだな、頑張らなきゃいけないな、うん、もっと頑張ろう」って思う人もいる。一方、ネガティブに考える人に対して、同じように「それは頑張った方がいいよ」って言った場合、逆の行動になる事もあります。その人からすると、僕がその人を「頑張ってない」と認識していて、「そう思われているという事は、私は嫌われている、だからもう、頑張れない…」という反応になる事もあるわけです。それは良いとか悪いとかではなくて、その人の仕組みはそういうものなのです。

 人に対しての好き嫌いではなく、仕組みとして理解すると、それに合わせてコミュニケーションがとれるようになります。相手の反応に合わせていき、引き出して、「じゃあどうしていく?」というのを繰り返して、本人が「変えたい。」「変わりたい。」って言えば変えるし、一緒に気付くだけで自分で変わる人もいっぱいいるんです。これを、コーチが分かっているとより深くクライアントの本質に向き合うことができると思います。

コーチングを学ぼうとしたきっかけは、どんな事でしたか?

 NLPを学んでいく中で、初めてコーチングというものがある事を知りました。その頃公務員だった僕は、企業誘致という大きな仕事に携わっていました。簡単に言うと、市が土地を買い整備して、地方活性化するために大きな企業を呼び込むというもので、僕は、直接企業交渉する役割だったんです。いわゆる営業的なポジションですね。でも、公務員なのでノウハウが無い。前任者はいましたが、特別なノウハウがあるわけではありませんでした。そこで、営業用のコミュニケーションや心理学が必要と思い、NLPを学んでいたんです。

 企業誘致という仕事は、何年もかけて計画し、何十億もかけて投資して、最終的にそれを回収するというものです。この目的を達成するために「今のままのやり方ではきっと良くないんだろうな」と漠然と思っていましたが、実際のところどうすればいいのかわからないという状態でした。

 そんな時、NLPの学び仲間で、コーチングセッションではありませんが、コーチっぽい関りをしてくれる人がいました。「そもそも、なんで企業誘致するの?」「どうして大きい企業なの?」「呼んできてどうしたいの?」という質問に答えていくとどんどん思考が整理されていきました。僕の頭の中の「当たり前」を疑い、考えるきっかけをくれたんです。僕は、「自分の仕事について何もわかっていない」という事がわかり、何も考えないで仕事をしてきたという考えに至りました。上からの命令で、「何となくこういう仕事です」って言われたからやっていただけで、それじゃ、何すればいいかわかんないよね…みたいな話(笑)。

 そこから僕のリソースの棚卸をしてもらいました。たまたま僕には多くの知り合いがいたので、あちこち声をかけたら、どんどん色々な事ができるようになっていきました。5年でやると決めた計画を1年半で終わらせる事ができ、しかも、コロナ真っ只中の2021年に、想定以上の規模の会社の誘致を複数成功させる事ができました。

 このNLPの仲間とのやり取りから、コーチングに興味を持ち始めたのがきっかけで、2019年頃からコーチングを学び始めました。そして企業誘致を進める中で、NLPとコーチングというコミュニケーションツールを最大限有効活用した結果が、成功に辿り着いたと思っています。

共創コーチングを選んだのは、どんな理由からですか?

 共創コーチングを選んだ理由は、2つあります。

 一つは、ドライな理由になりますが、オンラインだけで最後まで学びを完了できる事。僕が学び始めたのは、コロナ真っ只中だったので、これは大きな理由になりました。

 二つ目は、「共創」という部分に、NLPとの共通項を感じたからです。掛け算のコミュニケーションという部分。「全てはクライアントの中に」ではなく「コーチとクライアントの間にある」というのが良かったんです。クライアントに対するリスペクトと、コーチというものの在り方に対するリスペクトを両方感じたので、そこはNLPとすごく似ていると思っています。クライアントとコーチ両方の可能性やリソースにスポットを当てようとしているのが共創コーチなんだと思ったんです。

 本質的に、「クライアントがより良くなるためにはどうしたらいいか」を、とことん考えているんだろうなって思いました。「コーチングとはこういうものだ!こうでなければならない!」というより、クライアントの成長や進歩、次のステップに移る、加速するみたいなところを、すごく大事にしていると思えたんです。そのための一つの触媒、アクセルの一つ、きっかけの一つであるのが、僕たちコーチだよっていう思想。

 僕はスクールを決めるまで、相当調べました。当時、ICFPCCまで取得できるACTPを持っているスクールが、日本国内だと8個ぐらいしかなくて、そこがインターネット上で公開している情報は大体見て比較検証しました。費用、スケジュール、その人達が出しているコラムやブログ系まで、ほぼ読みました。その結果、共創コーチ1択でした。体験会で、YOKOさんとジョニーさんと話した時に、絶対無理だって僕のセンサーが働かない限りはここ(共創コーチ)だなって、体験する前に決まってましたね。

共創コーチングを学んでいる中で、記憶にあるエピソードはどんなものがありますか?

 YOKOさんが「ネガティブな感情も大事」って言いますよね。あれ、好きなんです。それを聞いた時、「あ、ちゃんと言える人がいるんだ!」って思いました。「ネガティブな感情も、それは悪いことではない。その裏に何か本質が隠れていたりするから」と。

 基礎コースの時だと思いますが、好きな言葉と嫌いな言葉をたくさん出すというワークが印象に残っています。そこで書き出した僕の嫌いな言葉が、見事に僕の価値にはまるものでした。好きな言葉はそこそこしか出てこないのに対して、「ロジカルじゃないことが嫌い」「合理的ではないことが嫌い」等と、ネガティブな言葉はどんどん出てきました。ロジカルで合理的なことを僕は好むので、その時に「ああ、そういうことなんだ」って思えたんですよね。それがすごく、印象に残っています。一見ネガティブの裏にあるもの、表面上ネガティブなものの中には、何か大事なものがある。実はこれはNLPでもとても大事な考え方でもあります。

これからやろうとしていることは、どんな事ですか? 

 例えば、僕が生まれてきた瞬間の世界が、笑って暮らしている人が100人、泣いている人が100人で出来ていたとします。僕の究極の目的は、僕が死ぬ時に笑っている人が最低でも101人に増え、泣いている人が最大でも99人に減っている事。そうでなければ、僕がここに生きている意味が、結果的になかったと認識してしまうんです。それをやるためのことは、全部やりたいと思っています。やりたいこと、解決したいことは100個ぐらいあります。僕一人では全部できないのですが、僕がこれから出会う人も含めて、僕の身の周りには、それをライフワークにしようとしている人達や、すでにやっている人がいっぱいいるわけです。その人達が倒れずに、今よりも早く、今よりも高く跳べたら、多分僕が死ぬ時には、100人の笑っている人数が150人以上になっているし、泣いている100人は50人以下になっていると思うんです。僕よりも、その分野分野で向いている人、才能を持っているは、世界に1人は絶対いるので、そういう人たちを加速させることの方が、僕という才能は生きると思っています。

 1人でも笑っている人を増やし、1人でも泣いている人を減らすという目的で世界全体を見た時、僕の能力を最も生かして、世界に貢献できる生き方はそこだなって、今は思っています。また10年後には変わるかもしれないけど。

 現実的には、僕が同時に直接支援できるのは、最大で20人~30人だと思います。社会を良くしてくれるであろうクライアントの役に立てるコーチが、一人増えればまた加速する人が30人増える。僕のように、こういう人達を支援できるコーチを増やしていきたいと思っています。

そういう世界を目指したいと思ったきっかけは、何かあるのでしょうか?

 僕には、高校からのすごく仲いい友人がいたんですけど、東日本大震災がきっかけで亡くなってしまったんです。ものすごく仕事のできる消防隊員で、震災対応をする仕事に携わり、落ち着いたら飲もうって話をしていたんですよ。その時、僕は忙しくて、「ちょっと時間取れない」って言った1ヶ月もたたないぐらいに自分の手で次の世界へ旅立ってしまったんですよね。忙しいとはいえ、今思えば何とでも時間は作れたと思うけれど、当時の僕は自分の仕事をやることが全てみたいな人間だった。20代の頃の僕は、キャリア志向で遅刻は1分たりとも許さないという程の厳しい仕事優先の人間でした。漫画やドラマでよく見るような冷徹なビジネスマンのイメージですかね。今になって振返ってみると、この友人の一件がそもそものきっかけなんです。誰かを犠牲にした上にある成果って、なんなんだろうと。1の結果を得るために、2を失ったら意味がない。1人を喜ばせるために、10人の苦しみを生み出したら、それはもはやマイナス9になる。もちろん、そんな数字で見ているわけではないけれど、人の死や犠牲の上で成り立つ社会ってどうなんだろうって思ったんですね。これ以降、自分の生き方を考えるようになりました。急激にではありませんが、確実に人間性が少し変わった2011年の暮れの出来事です。

 もし、あの時2人で飲んでいれば、僕が時間を作っていればどんな結果になっていたんだろう。多分、この自分自身への問いは一生大切にしていくんだろうと思います。

 犠牲がなく、みんながハッピーでいる社会。しっかりと自分自身と向き合う覚悟と自信がついた今だから、そんな事が言えるようになったんだと思います。20代の僕は、恐らく自分に自信がなかったので、どんどんキャリアを積んで実績残そう、「みんながハッピーになんて、くだらねぇ! それぞれが成果出してから言え!」みたいな感じでした。今は実績も作り、やりたいことを計算通り以上の成果も出せて、自分の中で納得するものを積み上げてきた結果、みんなハッピーにできなきゃ意味ないって、堂々と言う事が恥ずかしくなくなりました。

 実際、ハッピーじゃない人もたくさん見てきたし、もしかしたら僕自身も人をアンハッピーにしていたかもしれないという反省や自戒もあった上で、「何も考えてないみんなハッピー」じゃなくて、いろんなものを見て聞いて感じて、そして考えて、やっぱり結果として「みんなハッピーな方がいいよね」って、なんか一周戻ってきた感じです。

 そのためにも、まずは自分がハッピーになることを考えたらいいよねって考えています。ただそれは、自分中心という意味じゃないです。「ある行動をとることで、今まであった状態が変化する可能性について考えること」を、NLPでは「エコロジー」と呼んでいます。そして周りの環境に調和しているか、周りに不利益や被害、ネガティブな影響を与えていないかとチェックすることを「エコロジーチェック」と言います。つまり、「自分がまず、ハッピーになる」というのは、エコロジカルな幸せを見つけたらどうですかという意味なんです。

 求めようとしている行動や成果をエコロジーチェックした時に、エコロジカルじゃなかったら、それは適切な目標やゴールや行動ではないと判断します。

 例えば、仕事で年収3000万円の成果を出すという目標を立てたとします。「どう具体的に行動しますか」の問いに、「24時間365日いつでも対応できるような体制を整えます」と答えた場合、「あなたの周辺に対して、それはどういう影響がありますか?」と訊きます。おそらく奥さんやご家族、そして自分自身にも多大なるネガティブな影響を与えると想像できるので、「それはエコロジカルですか」という事になるわけです。それは行動か目標のいずれか、もしくは両方が多分間違ってますね。きっとそれは自分もアンハッピーになってしまいます。

最後に、「天才」というキーワードについて聴かせてください。

 今「あなたは天才ですよね?」と訊かれてどう答えますか?

 もし「いや、天才じゃないです」と答えた人がいたら、1回自分に対して謝って欲しいですね。自分の才能を認めないのは、自分の才能に対して失礼だと思うんですよ。僕の定義では、才能のある人は、全員天才です。人は、必ず何かしらの才能を持って生まれてきているのだから、本来は誰しもが天才なんです。

 それを自分で受け入れる度量がないか、今までそれを発揮する環境を手に入れようとしなかったか、その才能を磨く努力をしなかったか、本当に才能を活かすきっかけが何もない人生をたまたま送ってきたか、何かしらの原因はあるのかもしれませんが、天才じゃない人はいません。何度も言いますが、みんな天才です。自分も、他の人達も天才だって思って生きていけばいいと思います。

 お互いに天才同士なんだから。その天才同士の才能を、どうやってうまい具合に生かそうかっていうことを考えた方が、楽しいよって思います。天才同士の遊び、掛け算を、地球の上でみんながやっていると、きっとより多くの人が笑っている世界が実現すると思っています。